一度子どもに見せてしまうと、なかなか視聴をやめてくれないYouTube。
でも…

スムーズに家事をしたい…。
ちょっとした自分の自由時間が欲しい…。


外出先で静かにしてほしい…。
といったときに、一番頼りになるのもYouTube。
『もうそろそろ終わりにして欲しいな』と思い、長時間見すぎている子どもに優しく「YouTubeおしまいだよ~」という声かけが、子どもが聞くわけありませんよね。
「そろそろYouTubeやめようね?」
「もうやめる時間だね??」
「YouTubeやめなさい。」
「いい加減にYouTubeやめなさい!!!!」
最終的に、【怒鳴る親と泣く子ども】という構図が出来上がっていませんか?
仕舞いには、ママやパパが悪者になることも…。
今回の記事では、親も子どももストレスにならずにスムーズにYouTubeの視聴をやめる方法をご紹介します。
子どもにYouTubeをやめさせる5つの方法

YouTubeの視聴をやめてほしいときに、言い方を優しくしてみたり、おやつで釣ってみたりなどしたことありませんか?
そもそもYouTubeの視聴を「やめる」ときに工夫するのではありません。
YouTubeの見始める前に工夫することで、子どもがYouTubeから他のものに切り替われます。
ルールを決める
YouTubeを見始める前に
- 今日は何の動画を見るのか
- どのくらいの時間見るのか
- 動画を見る前にやらなくてはいけないことはないか
- 動画を見た後にやらなくてはいけないことはあるのか
などといったルールを決めておくことで、子どもが納得して視聴をやめられます。
なお、世界保健機関(WHO)による、推奨されるスクリーンタイムは以下のようになっているで視聴時間の参考にしてください。

終了の合図
ただ「もうYouTubeやめるよ~」と声をかけるよりも、子どもにとって終了の合図がわかりやすいものを用意しましょう。
例えば、
- タイマーの音
- 子どもが好きな音や歌
- 「YouTubeやめるよ」の声と一緒に抱っこする
- 画面の前に好きなキャラクターが「おしまい」と言っている用紙を見せる
など、わかりやすい音や物、子どもが好きな歌や物を準備してあげると、子どもも嫌な気持ちになりにくいです。
ポイントは、子どもが切り替えやすくなるものにすることです。
極端な例になりますが、好きな動画を視聴しているときに、川のせせらぎのような音を聞かされても気づきませんよね。
子どもに選択肢を与える
ルールや何か物事を決めるときに、親の一方的な意見で決めしまうのはNG。
ルールの内容を子どもに選択させることによって、子どもにも責任を感じられることになり納得してルールを守れるようになったり、「一方的に押し付けられたルールを守らなければならない窮屈感」を感じることもなくなります。
何の動画を見てYouTubeの視聴をやめるのか決める場合には

今日はどの動画を見る?
電車のがいいな。


じゃあこれとこの電車の動画、2つ見たら今日はおしまいね。
といったやりとりができます。
また、どのくらいの時間を見るのかという場合には

今日はどのくらいの時間YouTube見る?10分、20分、30分?
今日は30分以上見られないよ。
じゃあ今日は30分見ても良い?

などといったやり取りが可能です。
子供が「楽しい」「居心地がいい」と思える環境づくり
子どもがYouTubeを視聴しているとき、”それが楽しい”から見ていますよね。
つまり、他のことよりもYouTubeが面白いのです。
でも、YouTubeの視聴をやめると、途端に楽しいものがない。
そんな状態は子どもにとって苦痛でしかなく、やはりYouTubeを求めてしまいます。
そうならないためにも、YouTube以外に、子どもが好きなことや楽しいを感じられるもの、夢中になれるものを家庭の中に作りましょう。
そうすることで、「YouTubeをやめても○○があるな」と思い、子どもがYouTubeの視聴をスムーズにやめられます。
大人がYouTubeの設定をする
YouTubeの自動再生機能は、どのようになっていますか?
自動再生機能をオンにしていると、動画を視聴したときに、自動的に選択された関連動画が次々と再生されてしまいます。
「この動画を見たらおしまい」と約束したけど、次の動画が始まってしまうと、ついつい見たくなりますよね。
しかもAIが普段見ている動画に関連したものを選択するので、子どもの興味は余計に惹かれます。
自動再生機能をオフにする方法は、

この丸印の部分を押して、【再生▶】マークから【一時停止||】マークに変更するだけ。
出典:YouTubeヘルプ【YouTube で自動再生をオンにする方法】
YouTubeをやめてほしいときの声かけ

”子どもにYouTubeをやめさせる”ということは、”子どもが一人で勝手にやめる”というわけではありません。
大人と”一緒に”取り組んでいくことで、子どもはYouTubeから他のものに切り替えられます。
そのためには、些細なことですが、タイミングに合った【声かけ】が必要です。
「もうすぐ約束の時間だね」「あと○○分だね」
いきなりYouTubeの視聴を終える合図を伝えても、子どもは急な出来事に対抗しにくいこともあります。
前もって終了時間までの予告を伝えることで、子どもも『もうすぐ終わりだな』と心構えができますよね。
もし一度の予告で終了前の心の準備ができない場合は、15分前、10分前、5分前と、段階を踏んで知らせるとよりスムーズに切り替えられます。
「終わりにできたね」「約束を守れたね」
YouTubeの視聴をやめられた時には、そのことを認める声かけをしましょう。
YouTube見るのやめられたね!
その一言で子どもは「お母さん、わたしの行動を見てくれているんだな」と、自分の行動を肯定してもらえた気持ちになります。
ポイントは飽くまでも【認める声かけ】をすることです。
YouTubeやめれたね!すごいね!!
と褒めると、YouTubeをやめた自分は『すごい人』と思い、やめた”行動”よりも自分が”すごいことをした”ことにフォーカスがいってしまいます。
褒められることが目的になってしまうのです。
もちろん子どもを褒めることも大切なことなので「毎日できているね、すごいね」と積み重ねたときなどに使ってあげるといいですね。
「次は○○しようか」
面白いYouTubeをやめたときに、次にどんな楽しいことが待っているのかわかると、子どもが次の行動へと切り替えられやすくなります。
「もっと見たいYouTubeの視聴をやめる」という行動は。子どもにとってプラスの出来事ではないので、次の行動は子どもにとって好きなものが好ましいです。
ただ、YouTubeの視聴前に「YouTubeのあとにやらなくてはいけないことをする」ルールを決めた時には、「5分間おやつタイム」などのクッションを置いて、やるべきことに取り掛かるのも良いですね。
ルールが守れないときは?

もしYouTubeの視聴前に決めた時間を過ぎてもダラダラ見続けていると、わざわざ決めた”ルール”が意味を成しません。
決めた時間を過ぎてしまったときには「明日はYouTube無し」といったペナルティも必要です。
この時に注意したいのは、【YouTubeに関するペナルティ】にすることです。
例えば、「夜ごはん抜きね」「休みの日のお出かけは無しね」などといったペナルティだと、子どもは「YouTubeをまだ見るためなら、そのペナルティは受けていいな」と捉えてしまいます。
また、子どもが「もう少しで終わるから、まだYouTube見たいんだけど…」と相談してきた場合は、子どもと交渉をしましょう。

もう少しで終わるから、まだYouTube見たいんだけど…
じゃあ、あと5分で終わるから、その分明日は見たい時間から5分減らそうか。

許容範囲での時間オーバーは、交渉のやり取りをすることで、親も子どももお互い『自分のお願いを聞いてくれる』
と信頼関係に繋がります。
親もルールを守る

子どもにルールを守ってほしければ、当然、親もルールを守らなければなりません。
決めたルールの時間を過ぎてしまったときに「だって、ママだってルール破るときあるよね?」と言い返されると、どうしようもありません。
例えば、「今日は30分だけ見る」とルールを決めたにもかかわらず、もう少し自分の用事をしたいからと言って「今日はもう10分良いよ」としてみたり。
ペナルティとして「明日はYouTube無しね」と言ったあと、他ごとでちょっとイラついてしまったときに「それだったら、もう毎日YouTube無しだからね!」とルールを勝手に変えてみたり。
思い当る節、ありませんか?
大人都合で勝手に変えてしまうことは、ルールを守っていないことに繋がります。
【ルールを守る】ということは、大人も子どもも関係なく、人として当たり前なことでもありますよね。
まとめ

見せたくない気持ちと、頼りたい気持ち。
どちらも本音ですよね。
子どもとの関係を壊さずにYouTubeをやめさせるには、工夫が必要です。
大事なのは「見終わり方」より「見始め方」。
今回紹介した5つの方法をすぐに全て実践してみなくとも、少しずつ始めてみましょう。
親だってラクしていいんです。
工夫で毎日がちょっとラクになりますよ。
コメント